山北 剛久のページ

=> english home; Mechanical Translation
更新はまれですがTwitterBlogもあります。
英語論文一覧:入手困難な場合はご連絡ください。(Research gateに一部あります。)

■所属:

国研)海洋研究開発機構 地球環境部門 海洋生物環境影響研究センター 海洋環境影響評価研究グループ
東京大学 農学生命科学研究科 水域保全学研究室 客員准教授
過去または兼任先の所属 海洋研究開発機構 海底資源研究開発センター 環境影響評価研究グループ,
広島大学 大学院 生物圏科学研究科 環境循環系制御学専攻 客員准教授、
上智大学 大学院 地球環境学研究科 非常勤講師、
海洋研究開発機構 生物多様性分野、
水産総合研究センター 瀬戸内海水産研究所 環境動態グループ 研究支援職員、
東京大学 農学生命科学研究科 生物多様性科学研究室 特任研究員、
森林総合研究所 昆虫生態研究室 非常勤研究員、
学振特別研究員、千葉大学 学生

■■■■お知らせ■■■

2023年3月20日、日本生態学会において、自由集会を開催しました。
W19 2023年3月20日 17:00ー18:30
「LT of LT:長期観測・時系列データ、ライトニングトーク」

■生物の自動抽出とリモートセンシング

近年のディープラーニングのリモセンへの活用の進まなさに歯がゆい思いをしており、しばらく忙しくて封印していた画像解析を再開し、以下を発表しております。 →2020年追記、どんどんリモセンでも活用されるようになってきました!

■生態系サービスの評価

生物多様性条約の科学助言機関であるIPBESの主に国内対応を行う研究プロジェクト(PANCES)にて、海のグループの幹事等を行い、以下を発表しております。

■生物の分布推定と生物多様性評価

東日本大震災後の海洋研究プロジェクトや、生物多様性条約COP10の愛知目標対応のプロジェクトにおいて、生物の分布推定モデルや、保全優先度についての検討を行ない、以下を発表しております。


  • 全国の沿岸の生物多様性の推定

  • 瀬戸内海の沿岸の藻場分布の抽出

  • 全国の流域のデータベースと沿岸のデータベースをGISで解析

  • ・博士課程までの研究テーマ:

    千葉大学 理学研究科 群集生態学研究室:東京湾における海草藻場の長期時空間動態

    航空写真によるリモートセンシングおよび、GIS(地理情報システム)を用いて、 東京湾富津干潟の1950年代からのアマモ場の変化を追いました。 詳しくは論文をご覧下さい。

    ライプニッツ海洋科学研究所:GAMEプロジェクト

    ・調査地紹介:千葉県富津干潟

    モニタリングサイト1000の対象地でもある富津では、1970年代からの航空写真や2000年代からの現地踏査データがあり、様々な研究者が、植生の変動やベントス、魚類の調査を行っています。データの蓄積があることから、様々な技術のテストや、指標の参照点として使うことができます。

    富津干潟の様子 



    アマモとコアマモ

    ハマダイコンの群生

    メリベとミノウミウシの仲間

    干潟の生き物
    富津干潟には100ha以上にわたる東京湾最大の藻場が今も残っています。近くには天然記念物に指定された海浜植物や遺跡、照葉樹林などがみられ、外湾と内湾を隔てる砂洲は地形的にも大変興味深い場所です。

    ?

    ・データ解析:GIS

    得られたデータはGIS上で重ね合わせ、さらに文献で収集した過去の情報や、成長量の計測などとあわせて、藻場の空間動態の長期間にわたる変動を解明するべく、解析します。

     


    GISとは?・・・地理情報システムと呼ばれる、パソコン上で画像や位置情報を持った統計値を扱うシステム。カーナビやエリアマーケティングに近年応用されている。

    解析中のデータの様子



    コアマモの成長量の計測中
      50m*100mのマッピングによって作られたラスターデータ


    明治時代の東京湾の藻場。過去からの変遷を探る。

    Rによるデータの解析。
    ベクター化したデータから値を抽出してグラフ化。

    ・その他

    なにかあれば更新します。

     

    ・自己紹介:

    本名: 山北剛久 YAMAKITA, Takehisa
    出身: 千葉県
    好きなもの:
     散歩・自然観察・市民活動
    生き物: コアジサシ、ガマ
    場所: Wetland。特に尾瀬、三番瀬など
    食べ物: フォー、シーフード
    お勧めの本: 複雑系(MMワールドロップ)、自然保護という思想(沼田真)、センスオブワンダー(レイチェルカーソン)
    最近運動不足でホッケーがしたいです。

    2022年度の様子:4月小学校・カメラ制作、5月熊本大学・JPUG、6月モニ1000、7月コロナ、8月予算応募、9月PB学会シンポ・駿河湾航海、10月東京湾シンポ・APMBON MTG、11月GOBIMTG・コロナ、12月駿河湾航海、

    2021年度の様子:4月本が出版、5月推進費報告作成、6月JPGU、モニ1000 5年毎調査、7月論文執筆、9月PB学会、10月小笠原沖航海、11月AOGEO、原稿書き、和歌山、12月カメラ検討、1月気候変動解析、2月UN Decadeシンポ準備、3月OSM・ESJ・UN Decadeシンポ

    2020年度の様子:4月部署のテレワーク準備、5月書籍修正、7月保育園開始、モニ1000、8月OHI計算など、10月書籍校閲、11月小笠原沖航海、12月推進費AD会合とりまとめ、

    2019年度の様子:4月 福井恐竜博物館、5月書籍執筆、国際甲殻類学会香港、6月富津調査、AP-BON KLP 7月IGARSS、UN Dicade 8月GOOS、形質論文、出産、9月PB学会10月実習、女川、11月AOGEOSS、AD会合準備、12月、書籍執筆、2月-コロナ、保育

    <<< 直前に戻る